fc2ブログ
CalendArchive



プロフィール

seikaiji02

Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示



誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺  

蓮如忌の御案内2019
慈光のもと 皆様には本願念佛の生活に勤しんでおいでのこととお慶び申し上げます
さ謹んで今年も下記の通り蓮如忌を勤めさせていただきます
蓮如忌は本願寺第八代門主 蓮如上人の遺徳を讃える大切な行事です
是非 お誘い合わせのうえ 御参詣下さいますようにお待ち申し上げております
                                                   合掌

日 程 5月18日(土)・19日(日)
時 間 午後一時半から
場 所 誓海寺本堂
布教使 七尾市 田鶴浜 聞乗寺住職 上野寿弥氏

祠堂経に寄せて2019
祠堂経によせて

昨年、私は五十歳になりました。

まだまだ若いつもりでしたが、目はショボショボし、
「字が小さすぎて読めない!」と思わず叫びたくなります。
幸いこれといった大病にはかかっていませんが、これから病院通いも始まるかもしれません。
皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、そうならないようにできるだけ健康に気を付けたいと思います。

厚労省が発表する昭和四十三年生まれ男性の平均寿命は、69・05歳です。
私の余命は、残り二十年弱となります。
「おや?」
と思われた方もいるかもしれません。

昨年7月のニュースでは、
「日本人の平均寿命は女性が87・26歳、男性が81・09歳でいずれも過去最高を更新」
とありました。
実はこのニュースは昨年0歳の人が、統計に基づいて平均であと何年生きるかという「平均余命」の見込みを推計して、
平均寿命として発表した、ということです。

平均死亡年齢と誤解している人が多いので、毎年流れるこの平均寿命のニュースは、誤解を招きやすいと思います。
平均死亡年齢を知りたいと思い、厚労省や保険会社のウェブサイトを調べたりしましたが、私の知る限り、どこも発表していません。

じゃ、私の余命は二十年弱ということなのかと少しがっかりしていると、厚労省は五年に一度「完全生命表」というデーターを発表していることが分かりました。

これは国勢調査の結果をもとに各年齢の人が、あとどれだけ生きる可能性が高いのかを示しています。
2015年発表の完全生命表によれば、現在五十歳の男性は、平均32・36歳の余命があるそうです。
「なんだ、平均寿命とあんまり変わらないな」と、ほっとしました。

だからと言って、私自身の余命や死亡年齢は、誰にも分かりません。
本当はこれが一番知りたいし、これが分かれば平均の数値なんて知らなくてもいいくらいです。
あらためて、いつ尽きるのか分からない命をいただいているのだと思います。
もうひとつ感じるのは、分からないからこそ身体が動くあいだは動いていきたい、ということです。
いずれ動きたくても動けないときがくるからです。

さて今年の祠堂経についてですが、今回は案内のチラシを作りました。
そこに、あらためて祠堂経の意味と今回の布教使の紹介をしました。是非、ご一読ください。
是非お誘いあわせのうえ、お参り下さい。
身体が動くあいだに、是非一度お寺に足をお運びください。

【お知らせ】
毎月第四土曜日を基本として、英語を通しての交流会(メリケンアワー)を始めてから一年が経ちました。
ケリン先生の魅力のおかげで、毎月たくさんの子どもたちが集まります。
 十月のハロウィンイベントの時には、子ども約三十人、大人約二十人が集まり、大盛況でした。

平成三十一年三月三日
誓海寺住職 醒井秀和

祠堂経のお知らせ2019
慈光のもと、皆様には本願念佛の生活にいそしんでおいでのこととお慶び申し上げます
さて、謹んで今年も下記の通り祠堂経を勤めさせていただきます
祠堂経は、ご先祖を偲びそのご恩に感謝していく大切な行事です
是非お誘いあわせ御参詣下さいますようにお待ち申し上げております
合掌  

日程  3月19日(火)から21日(木・祝)まで
時間  午後一時半から
場所  誓海寺本堂
布教使 3/19(火) 金沢市 常本寺住職 香城奈津子氏
      3/20(水) 金沢市 本覺寺若坊守 森田 恵利氏
      3/21(木・祝)金沢教務所主事補 藤本 茉璃氏
    

よいお天気です
皆さま、ご無沙汰しております
坊守です

今日はポカポカ良いお天気ですね
暦の上では春というのも納得です

中国最古の医学書「黄帝内経 素問」によると

”春は万事のびのびとさせて
 与えても取り上げることなく
 褒めても罰することなく
 ゆったりとのびのびさせておくことが大事”

と書かれているそうです

”これに逆らうと夏でも寒がる病となる” との事

春の養生は、褒めることが鍵になるようですね

最近の私は、このブログの更新を気にしつつも出来ない自分に悶々としておりましたが、徒然なるままに投稿!
やったぜ自分!
あとで住職にも褒めてもらいます!(笑)

このところ住職は、お参りや法事の合間を縫って 3月の祠堂経の準備に勤しんでおります
法話などの詳細も、近いうちにお知らせ致します

いつだって
 ”与えても取り上げることなく、褒めても罰することなく、ゆったりのびのびと見守って”
下さる仏さまに改めて手を合わせ
皆さまと一緒に 自分に向き合いながらお参りしたいと思います

報恩講のご案内2018
慈光のもと、皆様には本願念佛の生活にいそしんでおいでのことと、お慶び申し上げます
さて、謹んで今年も報恩講を勤めさせていただきます
是非お誘い合わせ御参詣くださいますようにお待ち申し上げております

10/21(日) 初逮夜 午後一時半

10/22(月) 朝事   午前七時
        日中   午前十一時半
       ■お昼はお弁当をご用意しております■
        大逮夜  午後一時半
        御伝鈔  午後七時

10/23(火) 朝事   午前七時
        満座    午後一時半

特別講演 10/21(日) (株)ミライロ講師 岸田ひろ美氏
布教使   10/22(月)10/23(火) 金沢市 常光寺住職 藤田秀明氏