CalendArchive
≪
2016年10月
2020_10 (2)
2019_10 (2)
2019_05 (2)
2019_03 (2)
2019_02 (1)
2018_10 (2)
2018_06 (1)
2018_05 (2)
2018_04 (1)
2018_03 (2)
2018_01 (2)
2017_12 (1)
2017_10 (1)
2017_05 (2)
2017_03 (2)
2016_10 (3)
2016_07 (1)
2016_06 (1)
2016_05 (2)
2016_03 (1)
2016_01 (1)
2015_11 (2)
2015_10 (3)
2015_06 (2)
2015_05 (1)
2015_01 (2)
2014_10 (2)
2014_09 (1)
2014_06 (2)
2014_05 (1)
2014_03 (1)
2014_02 (3)
2013_10 (2)
2013_08 (1)
2013_06 (3)
2013_05 (1)
2013_04 (2)
2013_03 (2)
2013_02 (2)
2013_01 (4)
2012_12 (6)
2012_11 (4)
2012_10 (10)
2012_09 (5)
2012_08 (2)
2012_07 (12)
2012_06 (3)
2012_05 (1)
2012_04 (2)
2012_03 (2)
2012_02 (1)
2012_01 (2)
≫
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!
最新記事
報恩講によせて2020 (10/18)
報恩講のお知らせ2020 (10/18)
報恩講によせて2019 (10/15)
報恩講のご案内2019 (10/15)
蓮如忌によせて2019 (05/15)
蓮如忌の御案内2019 (05/15)
祠堂経に寄せて2019 (03/08)
祠堂経のお知らせ2019 (03/08)
よいお天気です (02/17)
報恩講のご案内2018 (10/16)
カテゴリ
本堂改築委員会 (13)
住職のひとりごと (57)
坊守より (32)
誓海寺の略史 (7)
誓海寺の什物 (2)
壮誓会 (8)
雑誌創刊号 (0)
未分類 (2)
月別アーカイブ
2020/10 (2)
2019/10 (2)
2019/05 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (1)
2018/10 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (2)
2018/04 (1)
2018/03 (2)
2018/01 (2)
2017/12 (1)
2017/10 (1)
2017/05 (2)
2017/03 (2)
2016/10 (3)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (2)
2016/03 (1)
2016/01 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (3)
2015/06 (2)
2015/05 (1)
2015/01 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (1)
2014/06 (2)
2014/05 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (3)
2013/10 (2)
2013/08 (1)
2013/06 (3)
2013/05 (1)
2013/04 (2)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (4)
2012/12 (6)
2012/11 (4)
2012/10 (10)
2012/09 (5)
2012/08 (2)
2012/07 (12)
2012/06 (3)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (2)
2012/02 (1)
2012/01 (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺
報恩講によせて
報恩講によせて
曇鸞(どんらん)という中国の高僧がいました。「正信偈」に出てくる七高僧のひとりとしても登場します。
『浄土論註』という書物を著したことでも知られています。
この書物のなかに、「蟪蛄(けいこ)の譬(たと)え」という有名な言葉が出てきます。
「蟪蛄」とは、「ツクツクボウシ」のことです。その一節を、現代語訳風に書きますと、
「ツクツクボウシは春と秋を知らない。
どうして、夏を知っていようか。」
と、なります。
ツクツクボウシは、セミの一種です。夏に成虫になって、夏に死んでしまう。十日ほどの短い命です。春と秋を知らないのは当然ですね。
しかし、セミは実は夏も知らないのだ、と曇鸞は説きます。
ここがとても興味深いところです。
一見すると、セミは夏の申し子、夏についてのすべてを知っているかのように思いがちです。
しかし、夏に生まれて夏に死ぬセミは、実は夏がどういうことかを知るはずもないのだ、と言います。
なるほど、その通りです。
春が来て、夏が来て、秋が来て、と四季の移り変わりを知るからこそ、夏がどれだけ暑いか、どれだけ日が長いか、夏とはどういう季節かを知るのです。
この例え話が有名なのは、これが人間の本質を突いているからです。
どうですか。あなたにも心当たりありませんか。
自分のことは自分が一番分かっていると思っていませんか。そして、自分が一番正しいと思っていませんか。
他人が自分のことを分かるはずがないと思っていませんか。
しかし、それが間違いだと、この話は教えてくれます。自分が一番当てにならないということがたくさんあります。
私自身も、自分では正しいと思っていても、そうではなかったということがあります。そのたびに、この話を思い出します。
今年の報恩講は最終日(満座・十月二十三日)が日曜日です。例年なら布教使をお招きするところですが、若い世代の方にも来ていただけたらという思いから、特別講演という名目で講師をお招きします。
講師は、ミキハウス社員の
坂本達
氏です。
会社員でありながら、有給休暇を取って自転車で、世界一周を成し遂げました。その期間は、四年三か月という長さです。
パリで幼少期を過ごした坂本氏は、フランスで買ったお気に入りのズボンを穿いて日本の小学校に入りました。すると、同級生からは、「そのズボン、変なの!」と言われました。
自分ではカッコいいと思っているズボンをけなされた坂本氏が家に帰って泣いていると、父親が世界地図を広げて、坂本氏に言いました。
「世界は広い。世界にはそのズボンをほめてくれる人がかならずいる」
これが世界一周の夢を持つきっかけになったそうです。「蟪蛄の譬え」の話にちょっと似ていませんか?
実は、私は学生時代に彼に会ったことがあります。私の親友が、彼と同級生だったのです。一度だけ彼のご自宅にお伺いすることがありました。きっと、彼は覚えてないでしょうが。
【お知らせ】
現在、誓海寺の本堂改築の経緯をまとめた記念誌を編纂中です。お楽しみに。
平成二十八年十月
誓海寺住職 醒井秀和
スポンサーサイト
[2016/10/11 11:50]
|
住職のひとりごと
報恩講のご案内2016
慈光のもと、皆様には本願念佛の生活にいそしんでおいでのことと、お慶び申し上げます
さて、謹んで今年も報恩講を勤めさせていただきます
是非お誘い合わせ御参詣くださいますようにお待ち申し上げております
10/21(金) 初逮夜 午後一時半
10/22(土) 朝事 午前七時
日中 午前十一時半
※※ お昼はお弁当をご用意しております ※※
大逮夜 午後一時半
御伝鈔 午後七時
10/23(日) 朝事 午前七時
満座 午後一時半
布教使 10/21・22 金沢市 常光寺 藤田秀明氏
10/23 兵庫県三田市 ミキハウス 坂本達氏
[2016/10/11 11:36]
|
住職のひとりごと
自転車で世界一周
こんにちは、坊守です!
先日10/9は、内日角区の運動会の予定でした
昨年のリレーでは両脚肉離れを起こした私、今年も選手に選抜され、リベンジ!と密かに闘志を燃やしていましたが
雨天の為まさかの中止!ちょっと残念でした・・・
さてさて、こちらは雨天決行
10/21~23は、
誓海寺の報恩講
です!
例年の法話も好評ですが、23日は趣向を変えて、こちらの方をお呼びする予定です~!!
テレビでご覧になった方もおいでると思います
坂本達さん!
会社から4年3カ月の有給休暇を貰って、自転車で世界一周された方です!
最近はご家族4人で6大陸冒険第2ステージを無事終えられたそうですよ
詳しい情報はこちら
いつもの法話とは違ったスタイルですが、心に沁みる要素満載のお時間になると思います
ご興味おありの方、是非お越しくださいね!
[2016/10/11 11:19]
|
坊守より
|
ホーム
|
copyright © 2023 誓海寺 all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.