CalendArchive |
|
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
プロフィール |
Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!
|
|
|
 |
工事は着々と… |
3月10日の起工式は、思えば不思議な一日でした。最高気温が二十度くらいを記録したのですが、それが午前六時くらい。蒸し暑いといってもいいような気分で、朝の目覚めがありました。そして起工式が行われている十時頃は、気温も下がり、しかも雨と風が吹き荒れました。そして午後からはカラッと晴れ上がりました。
俗に「雨降って地固まる」と言うように、これは縁起がいいと言う人もいました。(仏教的には縁起の良し悪しはこだわりませんが、そこはスルーして頂いて…)また別の方はこんな話もしていました。誓海寺の仏さん(ご本尊)には龍がついている、と。昔から報恩講のときに必ず風が吹き荒れる、龍の通り道なんだ、と。なるほどかつての報恩講は11月の下旬に行われていたので、そういう言い伝えと結びついたのかもしれませんが、その方によれば、龍のエピソードを思い出したと教えてくれました。
さて、前置きが長くなりましたが、その後工事は着々と進んでいます。しかし、想定外のこともありました。境内地の水位が高くて、清水(しょうず)が思っていた以上に湧いているようです。地面にパイプを通して、水を汲み上げて、道路側の用水に流してます。
今週から地盤改良の一種といっていいのかもしれませんが、地震の際の液状化現象を回避するためのパイル何とか工法(パイルスタッド?)による工事が始まりました。地面に穴を掘って、砂利みたいなものを埋めて、そこに杭を打っていくそうです。(専門的な説明ができなくてすいません)その杭の数は三百六十本以上ということで、なかなか大変な工事だと思います。本堂が完成すれば、地区の災害避難所としての機能も備えていなくてはなりません。そういう意味でも大事な工事だと思っています。
4月にはいれば、隣接地の宅地などの解体工事も始まります。景色がずいぶん変わるだろうと思います。これからも引き続き、工事の安全を祈って、今後ともみなさんよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
|

起工式が終わりました |
先日の日曜日に起工式が無事終わりました。朝は二十度くらいの気温で、三月とは思えないくらいの暖かさでしたが、起工式が始まる頃には強い風が吹き、激しい雨が降り始めました。今は更地となった土地に、紅白のテントが張られましたが、建設会社の方々がしっかり立てていただいたおかげで、雨風の影響なく式次第を進めることができました。鍬入れ式というのを初めて経験しました。掛け声は「エイエイエイ」と言うものだと聞いていたのですが、「エイエイオー」と言うかたもいました。(どちらでもいいようです。)
さて起工式に先立って、先日鐘楼堂の引き曳作業が行われました。もともとの場所から少しだけ南のほうに移設しましたが、移設作業はほんの10分ほどだったそうです。現在の場所は、仮の置き場となっています。最終的には、90度回転させてさらに道路側に移設します。建築技術の凄さを実感してます。
|
|
|
copyright © 2023 誓海寺 all rights reserved. powered by FC2ブログ. |
|