fc2ブログ
CalendArchive



プロフィール

seikaiji02

Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示



誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺  

明治四十年の文字が…
「伽藍堂」という言葉をネットで調べてみた。
すると……がらんどうとは建物の中に人がおらず、物もあまりない閑散としたさまを表す。がらんどうとはもともと寺院にある伽藍堂のことである。寺院のお堂は広く、人もあまりいないことからきた言葉であり、本来は寺院のように広い建物に人や物がないさまを指したが、最近では狭い部屋であってもがらんどうと言う。(「がらんとしている」の『がらん』も伽藍堂からきたものである)……とある。

もともとは伽藍のある堂ということで、寺院そのものを指すそうです。しかし、お堂が広くて、人もあまりいないさまを表しているという意味であるとのこと。なんだか、お寺へのお参りが少なくなっている現状を揶揄されているようで、これも耳が痛い話です。

さて米永仏壇さんが、お内陣の仏具をすべて外しました。須弥壇や宮殿がなくなったお御堂は、がらんどうです。その作業中、宮殿の壁を外すと、その裏には、なんと、明治四十年に北海道の小樽から約三十名ほどの寄進があったということを示す筆書きが発見されました。集まっていた役員さんが、一同に声を挙げて、その書き込みを見入っていました。

内日角から小樽に渡った人々はたくさんいたそうです。そこの人たちが寄進をしてくれました。どの名前も古くから内日角にある名前です。我々の曽祖父や曾祖母の世代の人々です。歴史を感じさせてくれる一瞬でした。そして、今度は百年後に、今改築に取り組んでいる我々の名前を子孫の世代が発見してくれるであろうことに思いをはせていました。

スポンサーサイト



新春法話会と御動座式
前述の住職の記事のとおり、新春法話会と御動座式が無事執り行われました

毎年たくさんの方が新春法話会に来てくださいますが、今年は現本堂での最後の法話会、御動座式も併せてとのこともあり、さらに大盛況!

法話会前の数日間は、住職は毎回徹夜です
「伝えたいことが有り過ぎて、時間が足りんかった!」とぼやくことも多々ありますが、住職の熱いメッセージが皆様の心に少しでも届いていると嬉しいです

法話会後は、皆様の見守る中で御動座式が粛々と執り行われました
ご本尊が台座から厨子へ、厨子に乗っての控えの間への移動の際は、涙ぐまれる方もおられ、
誓海寺の歴史にご門徒の皆様あり!
と強く感じた瞬間でもありました

その後の福引きも皆様方に楽しんでいただけたようでなによりです
今年は我が家の蔵に長年保管してあった食器類も景品に入っております

折角いただいたご法事の記念品、我が家で大切に使わせていただくのが一番なのですが、なかなか使い切れる量でもなく、改築を控えた今、日頃お世話になっている皆様方に使っていただければ・・・との住職の発案での出品です

家に湯呑はたくさんあるのに湯呑が入ってる・・・とか
こんな大きな皿、うちでは使わない・・・など

福引きならではの複雑な思いをされている方も
福袋の中身を交換し合う渋谷のギャルの様に
お友達やご近所さんで上手に交換して大切に使っていただけると嬉しいです

寒い中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!

寒い中法話会の準備、蔵からの品出しまで手伝ってくださった壮誓会の役員方、立派な御動座式を取り仕切ってくださった改築委員会の役員方、当日の準備をお手伝いくださった奥様方、ありがとうございました!

皆様、これからも誓海寺をよろしくお願い致します

ご本尊動座式、無事終了!
今日は、ご本尊の動座式が盛大に執り行われました。参詣の方々、誠にありがとうございます。

毎年恒例の新春法話会では、当初の予定していたテーマを変更しまして、動座式にちなんで、テーマを「阿弥陀仏について」というふうにさせてお話をさせていただきました。阿弥陀仏と釈迦仏の違いがうまく伝わったかどうか。少なくとも我々が普段手を合わせているのは、阿弥陀仏だということが少しでもわかっていただけたらと思いました。

引き続き行われた動座式では、150名近くの参詣者をたまわり、厳粛な勤行のあと、ご本尊が宮殿から移されました。ご本尊は厨子のような台に載せられ、役員の方々によって運ばれ、毛氈を敷いた外陣を通り、仮の安置所に運ばれました。普段間近で見ることの少ないご本尊を参詣者の方々に拝んでいただき、感無量でした。

最後は、これまた恒例の福引抽選会でした。みなさん、楽しんでいただいたようで嬉しく思います。

みなさん、ありがとうございました。これからも、またよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます
新しい一年が始まりました。今年はいろいろと忙しくなると思いますが、皆さん健康で無事乗り切りましょう。

修正会は、二十名くらいのお参りがありました。例年と変わらないくらいの人数が、寒い中にもかかわらず足を運んでくださいました。ありがとうございました。

さて、6日は10時から新春法話会、11時からご本尊動座式となってます。最後のお別れの式です。是非いらっしゃってください。今までお寺にお参りに来ないような方でも遠慮なくいらっしゃってください。12時からの空くじなしの福引抽選会は、蔵にあった記念品も含まれています。中には良いものもあります。お楽しみください。