fc2ブログ
CalendArchive



プロフィール

seikaiji02

Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示



誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺  

一年、ありがとうございました!
皆様、ご無沙汰しております、坊守です。

早いもので今年もあと数時間ですね。
私にとっては、あっという間の一年でした。
皆様はどうでしたか?

今年は特に本堂改築を控え、皆様方には大変お世話になりました。
この場を借りて、御礼申し上げます。

お陰様で来年には工事着工の運びとなりました。
行事がお休みになる分、このブログでまめに近況報告を出来たらいいなと考えております。

それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。



スポンサーサイト



一年誠にありがとうございました
初詣や修正会の準備がひと段落しました。みなさまのお越しをお待ちしております。今年は多くの方にたくさんのご協力を賜り、誠にありがとうございました。

さて、1月6日(日)10時から新春法話会があり、11時からご本尊動座式が執り行われます。最後の式典ですので、ぜひお参りください。引っ越しのために蔵の片づけをしていたところ、法事の記念品がたくさん出てきました。箱は古臭いですが、箱の中身はどれも立派です。そうした食器や茶碗などを、例年の福引抽選会の景品に加えました。いつもより少しだけ豪華賞品が含まれていますので、そちらもお楽しみください。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。一年、誠にありがとうございました。

ご本尊の動座式があります
新年最初のお参りは、修正会です。元旦の一月一日、朝八時から本堂に勤まります。お待ちしております。

さて門徒の皆様方には、数日中にご案内があるかと思いますが、一月六日(日)朝11時から御動座式が執り行われます。ご本尊の阿弥陀仏が、現在の本堂が取り壊されるに先立って、引っ越しをするものです。いったん仏具屋さんにて修理や洗い出しがなされ、それが終わったら仮住まい(仮の安置場所)生活が始まります。最後のお別れとなる催しです。是非、お参りください。粗品もご用意しております。

除夜の鐘
今年もあと数日過ぎれば新しい一年が始まります。例年にも増して今年はいろいろありました。本堂の改築計画が進むにしたがって、門徒さんや内日角の方々に多くの協力を賜りましたことを深く感じています。ありがとうございます。

さて、例年通り大晦日の日には除夜の鐘を鳴らします。みなさん、お気軽に鐘楼堂に足を運んでください。誓海寺では、除夜の鐘を開放しております。好きな時間に好きな回数だけ鐘を撞いてくださって構いません。

俗に107回まで大晦日のうちに撞き終わり、108回目は年をまたいで正月になってから撞くという話もあります。しかし、本山である東本願寺では、除夜の鐘を撞いていないそうです。これは浄土真宗の教えとも関連があるそうです。

真宗の教えでは、人間は煩悩の身であるということに気づくことが大事です。煩悩具足のわが身を生きる、などと言われます。自分を見つめていけばいくほど、いかに煩悩から逃れられない身であるかということに気づかされます。ですから、除夜の鐘を叩くくらいで煩悩を絶ったような気になってはいけません。鐘を撞くことでなくなる煩悩は、大きなまやかしです。どこまでも自分のそばにいる煩悩を、忘れてはいけないというのが、真宗の教えです。

しかし、それは本山のご立派な話で、こちらは末寺です。寒い大晦日の夜に、鐘を撞く。健康でなければできませんし、生きていなければできません。固いことは忘れて、それだけでもありがたいような気がしませんか。

カレンダー好評です
今年は報恩講をお参りしたご家庭にカレンダーをお配りしております。そのタイトルは、「ほのぼのカレンダー」。これがなかなか好評でした。相川何某さんの絵は、昔の日本の原風景を思わせるタッチで、12か月の季節感を描いてます。法語は、東井義雄さんの言葉です。東井さんは真宗大谷派の僧侶でもあり、小学校の教師であった方で、多くの著作もあります。6月の言葉「雨の日は、雨のお恵み」が、気に入ってます。

最近、荒れ気味の天候が続きます。11月からスカッとした日が少ないうえに、12月に入っても風が強く、もう雪も何回か降りました。今年ほど冬タイヤを早くはいた年はありません。晴れてくれないかなあと思いつつ、冬の陰鬱な気候もいいものだと思えるようになりたいものです。「雪の日は、雪のお恵み」という気持ちになりたいものです。

落ち葉集め
お久しぶりです、坊守です。

12月に入り、寒さも厳しくなってきましたね。

先月の天気の良い日は・・・・

落ち葉拾い



銀杏の落ち葉集めをしていました。

集めても集めてもどんどんと落ちてくる葉っぱを見て、娘は

「くえよん(クレヨン)!くえよん(クレヨン)!」
と大興奮。

鮮やかな黄色が色彩を意識させているのでしょうね。

最近は周りの大人の真似も上手にできる娘。
この日もミニ熊手でお手伝いしてくれました。


普段から挨拶や笑顔も心がけて、娘のお手本になりたいな、と思う今日この頃です。