CalendArchive |
|
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
プロフィール |
Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!
|
|
|
 |
御正忌 |
11月28日は真宗大谷派にとっては、宗祖親鸞聖人のご命日です。京都の本山東本願寺では、報恩講の満座のお勤めが厳修されています。末寺においても御七夜を開いているところも多いと思います。誓海寺では、催されていませんが、おそらく昔はこの時期に自坊の報恩講があったからだと思います。
今日は本堂で改築委員会の世話方委員会が行われました。これまでの経緯とこれからの予定を話し合いました。近々、役員会を招集いたします。是非ご参加してください。
ところで、本願寺派(お西)では1月16日がご命日です。旧暦と新暦の違いです。
スポンサーサイト
|

朝の鐘 |
今夜は、月が綺麗に出ています。冬が近づいて、寒くなってきています。夕方は5時くらいにはもう暗くなってます。そして朝も寒い。私は毎朝六時に鐘楼堂の鐘を撞きます。今は真っ暗のなかで撞いてます。
いつも思うことは、内日角のどの辺まで、この鐘の響きが届いているのだろうかとうこと。今日お参りに行った家では、国道を超えたあたりでも聞こえていたそうです。
そして、もうひとつ心配なのは、ご近所さんはこの鐘の音をうるさいと思われていないかということです。そうだったら、ごめんなさい。
|

お茶会へ |
お久しぶりです、坊守です。
先月の当寺での報恩講が無事終わり、ホッと一息つくもつかの間、住職は総報恩講でのご門徒各戸を廻りに、近隣のお寺さんの報恩講にと大変忙しそうです。
私はというと、もっぱら娘と留守番です。 今は本堂の改築を控え、来客や電話等も普段より多く留守番も大切なお仕事だと思っています。
先日は失礼ながらその留守番をお休みして、かほく市の文化祭のお茶会に娘を連れて行ってきました 椅子に座って気軽にお茶が飲める立礼と、茶室での本席の二本立て。
むずがる娘をなだめつつ、美味しいお茶とお菓子を皆さんと楽しませていただきました。
留守番係の私も、寺にお越しくださった方に気持ちよくお参りや用事をしていただき、心穏やかにお帰りいただけるように精進したいなあ、と思いました。
ご門徒さんやママ友、市内のお寺の坊守さん方にも思いがけずお会いできたのも嬉しい、午後のひと時でした。
|

総報恩講はじまってます |
誓海寺の報恩講が終わり、11月からは各ご家庭での報恩講が始まっています。在家報恩講という人もいますし、もっと省略して、家報講(イエボンコウ)という人もいらっしゃいます。もともとは各地区ごとに、報恩講をする日程が決まっていました。どこのお寺の門徒であるかは全く関係なく、その日程期間に報恩講を勤めていました。内日角すべてが一斉に報恩講を勤めるので、総報恩講といいます。
今でも、12月15日と16日に総報恩講を行っている地区が近隣にあります。もしその在所に、誓海寺の門徒さんがいれば、12月15日か16日のいずれかにお参りに行くことになります。
また普段月参りを行わない門徒さんの家庭にお邪魔できることも、この時期の楽しみであります。一年に一回、お互いの様子を知ることができて、貴重な機会となっています。
|
|
|
copyright © 2019 誓海寺 all rights reserved. powered by FC2ブログ. |
|