fc2ブログ
CalendArchive



プロフィール

seikaiji02

Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示



誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺  

祠堂経によせて
祠堂経によせて
  誓海寺の本堂改築準備委員会が発足して最初の事例視察が行われました。
 (尚、本堂を新しく建て直すことを。”改築”と言います。)
  2月4日。前日の夜から降雪が激しく、当日の朝は道路も屋根も雪に覆わ
 れていました。まだ除雪されていない道を参加者28名がマイクロバスで
 津幡の永照寺に向かいました。永照寺本堂は、落雷により全焼し改築されま
 したが、非常に見事な建物で、内陣の荘厳や欄間も素晴らしいと思いました。
  午後からは大崎の専信寺と内高松の即生寺に視察に行きました。専信寺の
 改築は、本堂をコンパクトにし、玄関をバリアフリーにするなど時代に適応
 した特徴がありました。即生寺では、住職さんが改築における留意点や反省
 点などを丁寧に説明してくださり、大変勉強になりました。
  三箇寺それそれでおもてなしを受け、三者三様の本堂の特徴を学んできまし
 た。また誓海寺からも多数の参加者があり、私としても大変ありがたいと思
 っておりますし、先方の住職さんもその関心の高さに驚いていました。
  二度目の視察は3月3日。遠塚の仏願寺、白尾の竜賢寺、森の長楽寺の三箇
寺を廻りました。こちらも大変参考になりました。調査結果についてはい
 ずれ取りまとめて報告会を開く予定です。
 視察の後に、昼食を兼ねて各委員による意見交換が行われました。六箇寺
を巡っての意見は、誓海寺本堂の建て直しを進めていくことと、募財の方法
をどうするかというものが中心でした。
 今後とも報告会や総会のご案内がありますので、是非関心を払って頂き、
ご理解とご協力をお願いいたします。
 さて、今年の祠堂経ですが、三日間それぞれ法話の布教使が変わります。
 初日の19日(月)は、金沢市本覚寺の森田恵利さん(28)です。大谷
大学を卒業されて、現在は金沢教区の児童教化連盟の委員長を務め、子ども
だちと触れ合う毎日を送っています。
 二日目は、当寺住職(43)です。
 三日目の21日(水)は、昨年も法話をして頂いた門前町の藤井敏夫さ
ん(62)です。昨年は「真宗門徒として思うこと」という演題で、それま
で県営放牧場で牛の世話をなさっていた経験を交えて、自らの人生経験をユ
ーモアたっぷりに披露してくださいました。
 実はその後、藤井さんは京都にある大谷専修学院に入学されました。これ
には、私にも驚きです。専修学院は、テレビや新聞もない環境で一年間仏教
の勉学に励む場所です。晴れて3月に学院を卒業されて、大谷派の僧侶とし
て第一歩を踏み始めました。
 今回の法話は、卒業後、僧侶としての最初の開法の機会となります。
 平成24年3月4日
       誓海寺住職 醒井秀和

祠堂経の御案内
o平成24年3月19日(月曜日)から21日(水曜日)まで
o午後1時半より誓海寺本堂にて
o法話の講師
     19日 森田恵利氏
     20日 醒井秀和 (当寺住職)
     21日 藤井敏夫氏
 謹んで今年も右の通り、祠堂経を勤めさせていただきます。
 祠堂経は、ご先祖をしのび、そのご恩に感謝していく大切な行事です。 
 是非、お誘い合わせ、お参り下さるようにお願いいたします。


スポンサーサイト



第二回改築常任委員会;先進寺視察
第二回改築常任委員会;先進寺視察
平成24年3月3日(土)10時~
場所 誓海寺本堂集合→仏願時(遠塚)→龍賢寺(白尾)→長楽寺(森)
参加 25名
議題
・各寺院で以下の項目で調査
○建設に至った経緯 ○建設年度 ○門徒戸数 ○建築構造・広さ ○建築費用 
○募財の集め方 ○寺の活性化 ○再利用 ○反省点等
 ①仏願時(遠塚)
 ②龍賢寺(白尾)
 ③長楽寺(森)
長楽寺02
長楽寺01