fc2ブログ
CalendArchive



プロフィール

seikaiji02

Author:seikaiji02
FC2ブログへようこそ!



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



検索フォーム



RSSリンクの表示



誓海寺
かほく市内日角 真宗大谷派 醒井山誓海寺  

新春法話会がありました
先日、毎年恒例の新春法話会がありました
今年は金沢市 順教寺の細川公英氏をお招きし、
「よきひととの出遇いについて 」というテーマでお話いただきました
見ているようで見ていない
聞いているようで聞いていない
一緒にいるようでバラバラ
そんな閉じた心を開かされた出遇いのお話
私を含め、皆さんの心に沁み込んだようでした

スポンサーサイト



「おつとめ教室」開催のご案内
「正信偈」のおつとめを気軽に練習してみませんか?
お誘いあわせのうえ 是非ご参加ください

1 開催日時 第1回 6月24日(金) 午後7時30分~1時間程度
         第2回 7月8日(金) 午後7時30分~1時間程度
2 開催場所 誓海寺本堂
3  講 師  誓海寺住職 醒井秀和
4  参 加  自由(どなたもご参加ください)
5  その他  テキスト(赤本)はご用意します

赤本

おつとめ教室のご案内


おつとめ教室開催のご案内です

「正信偈」のおつとめをお気軽に練習してみませんか?

開催日時   第一回 6月26日(金)午後7:30より一時間程度
         第二回 7月10日(金)午後7:30より一時間程度

開催場所   誓海寺本堂
講   師   誓海寺 醒井秀和住職

テキスト(赤本)や飲み物は壮誓会でご用意します
お誘い合わせの上 ご参加ください


追伸 8月8日(土)夕方より誓海寺でバーベキュー大会を開催します。
    後日内日角区内掲示版にてご案内します。




研修旅行のご案内
研修旅行のご案内

日 時  11月18日(日) 午前6時50分集合 午前7時00分発
11月18日(日) 午後6時00分頃 内日角帰着予定
集合場所 内日角公民館前
研修行程 内日角公民館前(7:00)→金沢東IC(7:20)→武生IC(8:40)→
毫摂寺(ごう しょうじ)拝観(9:00~9:30)→武生IC(9:40)→鯖江IC(10:00)→
誠照寺(じょうしょうじ)拝観(10:10~10:40)→
澄誠寺(しょうじょうじ)拝観(11:00~11:30)→鯖江IC(11:40)→福井IC(12:00)→
※佐野温泉(12:30~13:30)昼食-入浴(14:00~15:00)→
専照寺(せんしょうじ)拝観(15:30~16:10)→福井IC(16:30)→
金沢東IC(17:30)→ 内日角公民館前着(18:00)
 
※佐野温泉:福井市佐野町第14号8番地  0776-83-0439

参加費 男性10,000円 女性7,000円
募集者 壮誓会会員・関係者とそのご家族など
定員 約22名
当日バス乗車時に集めさせていただきます。
定員に達し次第締め切らせて頂きますのでお早めにお願い致します。
10月28日(日)迄に申込書を中野忠義宅(283-3241)へ届けてください。


真宗十派 越前4本山 宗祖ゆかり 寺伝残る
真宗出雲路派(本山・毫摂寺=越前市)〒915-0012越前市清水頭町2-9  0778-27-1108
毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市(旧武生市)
真宗誠照寺派(本山・誠照寺=鯖江市)〒916-0026鯖江市本町32-38   0778-51-0139
誠照寺(じょうしょうじ)開山は真宗の祖・親鸞。 浄土真宗越前四箇本山の中心寺
真宗山元派  (本山・謐誠寺=鯖江市)〒916-0036鯖江市横越町13- 43 0778-51-0636
  謐誠寺(しょうじょうじ)は鯖江市にある寺院で新宗山元派本山。山号は山元山。護念院とも称する。
真宗三門徒派(本山・専照寺=福井市) 福井市みのり2-3-7 0776-36-0229

 真宗十派のうち4つの本山が福井県内にある。「四カ本山」とも称される。各本山は火災などに見舞わ
れ、宗派によっては多数の史料が失われた。しかし、真宗史研究家や郷土史家らの地道な研究によって各派の系譜が明らかにされてきたほか、それぞれ代々受け継がれてきた寺伝も残されている。
 福井県史などによると、誠照寺派、三門徒派、山元派の3派は、親鸞の門弟、真仏(しんぶつ)の流れをくむ如道(にょどう)(如導)を共通の祖とする。如道は親鸞のひ孫、党如(かくにょ)から真宗の根本聖典「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」を伝授されたという人物だ。如道の教えは室町期に、三門徒派を開いた浄一(じょういち)、山元派を開いた道性(どうしょう)、誠照寺派を開いた如覚(にょかく)に受け継がれ、本山となったという。

 出雲路派は3派と異なる歴史を持っている。同派は京都に始まり、応仁の乱後に越前に移転。 16世紀末に越前市の現在地に本山を構えたという。県史は出雲路派の毫摂寺、誠照寺派の誠照寺、三門徒派の専照寺、山元派の讃誠寺が本山としての地位を確立したのは江戸期ごろとする。
 しかし、福井市の郷土史家、松原信之さんは「江戸幕府は(寺を宗派ごとに組織した)本末制度を定めたが、4派は小教団だったため本山として認めなかった。4派は明治に入るまでやむなく(皇族、貴族が住職の)門跡寺院の所属などになっていたのだろう」とみる。

 一方で各派の寺伝で伝えられている歴史は、県史にはない、また県史とは異なる由緒も多い。誠照寺派が編纂(へんさん)した誠照寺史によると、同派は越後に流罪になった親鸞が立ち寄り、教えを説いた鯖江市日の出町周辺に始まるという。教えを説いた地は「車の道場」と呼ばれ、現在は同派の別院「上野(うわの)別堂」が建っている。茨田隆信宗務長は「車の道場は親鸞が初めて教えを説いた場所であり、真宗の“初転法輪”の地と伝えられている」と説明する。
 三門徒派は、寺伝では如道を祖とする。黒田昌英宗務長は「如道上人が礎を築き、浄一上人のときに宗派として確立した」と語る。山元派は、親鸞の子、善鸞が山元の庄(現鯖江市水落町)を訪れ、教えを説いたのが開山の基になったと口伝されている。佛木道宗宗務長代行は「道性上人は8代目であり、本山を現在地(同市横越町)に移しか『横越の開基』という位置付けだ」と話す。

 出雲路派にも親憲とのゆかりが残される。寺伝によると、同派の起源は親驚か京都・出雲路に創設した念仏道場。同派は「開基は親鷺の子善鸞であり、親鸞の血脈となる宗派だ」としている。研究者から「歴史との整合性の面で微妙な部分かおる」との指摘もある各派の寺伝だが、当時の門徒らの深い信仰を伝える貴重な史料とも言える。

 【教行信証】正式名は「顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)」。
親鸞が浄土真宗の教えを正しく伝えるため、20年余りをかけて75歳ごろにかき上げた。完成後も推敲 (すいこう)を続けたという。
誓海寺御堂清掃等行事のお知らせ
報恩講日程及び御堂の清掃奉仕実施について

1)報恩講御堂の清掃奉仕
     日時:10月14日(日)午前8時から 誓海寺御堂等
    (御堂周辺の草刈や窓拭きを行いますので、各自鎌などの用意をお願し
     します。)


2)報恩講の主な日程について     
     10月21日(日)午後1時半  初逮夜
     10月22日(月)午前11時半  日中
              午後1時半  大逮夜
              午後7時  御伝紗
     10月23日(火)午後1時半  満座
    お誘い合わせの上、お参りください。

追 伸
  研修会について
   11月18日(日)、福井県の「4箇本山巡りと佐野温泉」の日帰り研修を計画
  しています。 近日中に案内文を発行しますが、ぜひご参加下さい。
                                  以 上

テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル:地域情報

夏のおはなし会:内日角に伝わる昔ばなしなど
夏のおはなし会

日時 平成24年8月4日(土) 午前11時~12時
場所 内日角誓海寺本堂
対象 小学生から大人まで
内容 
昔話を、楽しいギター演奏とともに語ります  
内日角の昔話
 「ハラマキのむじなに騙された弥助どん」
 「不思議な象牙」
 「鮫に吞まれたお医者さま その名もドクトル・ビーカルト」
 「宝の原」住職さんの絵本読み聞かせ ほか
    みんなさそって遊びに来てね
    入場は無料 飲物付き
出演 
奈良井伸子さん(わらべうたとえんげきの広場 はちみつ)
岩山のりお(thanks カンパニー)

主催:内日角壮誓会
共催:内日角子供会
後援:内日角公民館